京都駅構内平面図

かなり古い資料ですが、1917年の京都駅改良工事の際の平面図です。
1959年時点においても、この配置とほとんど変わりないようです。

図は上(八条口側)が南、下(烏丸口)が北で、通常見かける地図とは上下が逆さまになっています。左方向が東京方、右方向が大阪方です。

構内右下のターミナル部分が山陰線。その左隣の白っぽい部分が京都駅本屋。その上から順に、東海道上り、東海道電車上下線、東海道下り、奈良線、となっており、さらにその上のヤード部分が、当時の大キト(京都客車区)と思われます。そして図では見にくいですが、左端のターンテーブルが設置されているところを、京都駅機関車転向・給炭所といい、梅小路機関区の出先機関的役割を果たしていたものと思われます。その梅小路機関区は、この図のさらに右、山陰線が右に大きくカーブしていくその先に、堂々たる威容で鎮座し続けています。

1959年時点では、来る1964年の東海道新幹線の開業工事は、一部を除いてまだ全くと言っていいほど行われておらず、当該敷地予定地のヤード部分には、まだまだ大量の客車列車と蒸機、電機が蝟集していました。京都駅仕立の「特急かもめ」や「急行玄海」「急行天草」「急行宮島」なども、ここでしばしの休息を取っていたことでしょう。

また、この図では分かりにくいですが、1959年時点ではヤード右上側部分に近鉄京都線が走っています。

京都駅を発車した上り列車は、鴨川の鉄橋を渡って上り勾配の中、東山隧道を抜け、有名な「山科の大カーブ」に向かっていきますが、この辺りもレイアウトで再現したいと思っています。(ほんまか)


で、これが東山隧道の入り口です、なんて言ったらどつかれるでしょうね・・・


で、画面奥に見えるのが山科の大カーブです、ってしつこい。
画面手前には、山陰線2番線が構築されました。いずれはこの山陰線1、2番線は東海道本線に「昇格」させる予定です。