ナハネ11製造再開

お陰様でナハネ11のほぼ完璧な配置と運用が明確になりましたので、ふたたび「恐怖のマンネリ製造」に入ります。

復帰第一弾は、「急行西海」の5号車、ナハネ11−55(門ハイ)です。

この工法での5台目となりましたので、やっと切り継ぎの痕跡が目立たなくなってきましたw

が、床下機器は依然、未着手のまま。(爆)

前にだいせん51号さんが、GMの部品で作り直せば?と言われてましたが、確かにその方が手っ取り早やそうですね。


話は変わりますが、先ほどからネット上の「奥野利夫氏画像」をいろいろと眺めているうち、ぐぐっと制作意欲が湧いてくる編成を見つけましたw

1つ目は、「急行なにわ」の編成です。これは以前からいろいろと制作上の障害があり、その第一は「オハ46が8両もぶら下がっている」ことと、第二は「急行なにわの愛称サボが発売されていない(たぶん)」ことでした。

で、先ほど「奥野画像」を眺めていて、昭和34年頃の「急行なにわ」の食堂車「マシ35」が、なんと「青大将カラーのまま」であることに気付いたのでした。(これって常識でしたか?)

これで退屈な「8両ものスハ43→オハ46改造作業」も救われるというものですw

愛称サボは、

こいつから縮小印刷するかな。(弁天町で撮影したものです)

もう1つの編成は、「準急白兎」です。

この編成については、長い間、昭和34年時点での正確な編成と配置が不明確なままでしたが、「奥野画像」により、キモの部分が判明したのです。それは、

スハニ32・46(米ヨナ)ーオロ31・16(大ミハ)−スハ43・189(米ヨナ)−(以下スハ43とスハフ42が計5両)

というものでした。

このしょぼいオロ31を早く作ってみたかったのですが、これまで実際の運用が分かっていませんでした。なお、「準急白兎」の牽引機は、C57です。

しかし、どうして大阪を経由しない山陰線の準急列車に「大ミハ」のオロ31が運用されているのかしら?