高倉跨線橋とその付近の詳細部を実地検分する

立派な橋は出来ましたが、橋の両スロープの再現方法が良く分らず、再度詳細部を観察してみました。

いちばん記憶にないのが、橋の両スロープの下には何か建物や構造物があったかどうかで、まずこの部分からチェック。



まずは南側、新幹線寄りのスロープですが、画像のように築堤を上からコンクリートで固めただけのようで、一切の建築物は見当たりません。(レイアウト的に楽〜♪)
駐車場になっている地面の部分は、以前、京都駅機関車転向給炭水所(レイアウトでは京都機関区)の跡地で、ちょうどこの辺りに転車台があった場所です。(ここを掘れば、下から遺構が出てくるかも) 


スロープの端のフェンスと道路の間に両方向、歩行者通路があり、これは当時からもあった設備ですが、両側共にあったかどうかは未確認(恐らく片側のみ?)です。

次は北側(塩小路側)のチェック。



これも画像では見にくいのですが、こちら側のスロープも古い石積みながら、下には構造物は一切ないことが分りました。
西側(京都駅構内側)の橋脚横にはサクラの古木があって、そろそろ三分咲きというところです。

北側の橋脚横には、朽ち果てた古い「祠=ほこら」と小さなバラック小屋があり、この古さから、祠のほうは少なくとも50年前からここにあったに違いありません。


次は、橋の詳細部のチェック。

リベット打ちの状態。今回のペーパー製では残念ながらリベット再現の気力まではありませんが、将来的に面白い表現技法が見つかれば挑戦してみる(かな?
また道路の上面は、橋梁本体からかなり嵩上げされた位置にあることが分ります。
現在、高く張り巡らされている転落防止柵は当時はなく、京都駅構内を見渡せる絶好のお立ち台だったはずです。


橋の銘板は、

京都駅構内側の両端には「高倉跨線橋」の銘。


東山側両端は何と、字体違いながら両方とも「京都伏見線」となっています。京都市電伏見線自体は昭和45年に廃止されましたが、その名前だけは今でも残されています。字体が全く違うところも興味深いですね。(北側のが何らかの理由で壊れて、再建されたのか?)

橋梁と橋脚の接合状態は、


かなりギリギリで接合されていることが分ります。鉄道警察施設内に小さなお地蔵さまがありましたが、これは新しそうです。
また北西側の橋脚は、架線柱の架台も兼ねていることが判明。

次に、両スロープの曲がり具合は、


特に南側では、橋を過ぎると即、大きく右にカーブしていて、これは当時の市電にとってもかなりの急坂・急カーブだったに違いありません。
当時、市電はこの画像の手前側道路部分(空いている側)に複線敷設されていて、右側(クルマが並んでいる側)が北行きの自動車道路で、南行きのクルマは市電軌道の上を走っていました。従ってこの左側の歩行者道路は、なかったはず。


さらに、橋と「西光寺」との距離関係をチェック。

残念ながらレイアウトでは、さすがにこれだけの距離は稼げず、ほとんど橋と「隣接」状態になりそうですw


最後に、橋から見た京都駅構内。

今では複線化された奈良線ホームですが、今でも大きく左に曲がっています。

東海道下り線ホーム。この石積み(レスのご指摘通り、コンクリートブロックの間違い)は当時からのものか?