山陰線の電気(ポイント)配線図

例によって師匠による山陰線の概略配線図が一旦完成しましたw

例えば京都駅山陰線ホームを発車した普通列車は、しばらく東海道本線と平走、前方に梅小路機関区を眺めながら大きく右にカーブしながら築堤を上り、すぐトンネル内に。

トンネル内の「丹波口信号所」を通過後、トンネルを抜けると嵯峨駅に到着。ここで後続の準急列車に先を譲ります。

嵯峨駅を発車するとすぐにトンネルに入り、これを抜けると保津峡駅に到着。今度はここで上り列車との列車交換をします。

保津峡駅を発車すると再びトンネル。ここには「綾部信号所」があり、列車によって、ここからさらに先の和田山駅に足を延ばすものと、ここで折り返して再び京都駅に戻るものに分かれます。

さて和田山に向かうこの列車は、綾部信号所を通過してトンネルを出、大きく右カーブしながら下って行き、和田山駅構内に進入。ここで再び京都行き上り列車として仕立て直しとなります。


・・・・とまあこんな具合。模型鉄道の悲しさで、ここには和田山以東の主要駅、亀岡、園部、綾部、福知山等が全てすっ飛ばされていますが、当初、山陰線は京都駅ホーム部分だけでも再現できれば・・・と考えていたのに比べたら、飛躍的進化を遂げた、とも言えますwww

また、これも師匠のアイディアですが、山陰線は全線が単線の割に列車本数が多く、列車交換、追い越し等も頻繁に行われるため、さらに各信号所がトンネル内にあって目視確認ができないため、実際の運行と同じく「通票」による運転を実施する予定。

通票種別は、京都ー嵯峨間が「丸」、嵯峨ー保津峡間が「三角」、保津峡和田山間が「楕円」、保津峡ー京都間が「四角」とし、複数の運転者間で実際にこの現物を使って安全運行することになりますが、運用の詳細についてはまたいずれ。


なお、上記の配線図中、嵯峨駅の各ポイントは連動する表現になっていますが、当駅での追い越し運転を考慮して、ここは全て「非連動」となります。

また、和田山駅はもちろんターミナル駅としw、播但線ホームは存在するものの、播但線自体はありません。